1 はじめに
このブログでは科学的に効果が認められた食品・習慣を紹介していますが、根底には進化心理学の考えがあります。
進化心理学とは簡単にいうと人間も動物の一種であって、長い進化の過程で環境に合うように適応してきたというものです。
例えば「甘いものが好きな人が多い」理由は「太古の昔には、糖分は貴重だったため、糖分が豊富な甘味のあるものを好むように進化したから」というものです。
人間が誕生して約250万年の間、大半の期間は狩猟採集の時代でした。ようやく農耕の時代に移行したのが、約1万年前と言われており、人類の歴史では圧倒的に狩猟時代が長かったです。
これを考えると特に人間は狩猟時代の環境に適応していると考えられます。反対に近代的な生活であるほど、体は適応していない。(適応するための進化の時間が十分ではない)と考えられます。今回はこれを掘り下げて、健康との関連を考えてみます。
2 今回の記事をおすすめする読者
• 健康やウェルビーイングに関心が高い人:心身の健康を向上させ、より充実した生活を送りたいと考えている方。
• ストレス、疲労、生活習慣病などに悩んでいる人:現代のライフスタイルが引き起こす問題(肥満、糖尿病、心臓病、高血圧、うつ病など)への具体的な解決策を求めている方。
• ファスティング(断食)、瞑想、自然との触れ合いなど、具体的な健康法に興味がある人:科学的根拠に基づいた実践的な健康習慣を取り入れたいと考えている方。
3 人間の進化と健康との関係
太古の人間の生活から、健康に良いものを考えてみます。
① 飢餓には強いがカロリーの摂りすぎには弱い
狩猟時代は飢餓との戦いでした。(基本的に動物の生活は飢餓との戦いです)
獲物を狩れなければ、何日も食べられないこともあったかもしれません。
そのため、人間はある程度の空腹には強く設計されているはずです。
ファスティング(一定期間の断食)は健康に良いとされていますが、これはその影響ではないでしょうか。
現代の生活はカロリー過多になりがちですが、これは人類の歴史の中ではごく最近の例外的な時間です。カロリーを取りすぎることは、肥満や糖尿病、心臓病などの生活習慣病に繋がりますが、カロリーの取りすぎには人間の体は対応できていないと思われます。
また、飢え死にしないように、カロリーが高いものや脂肪分が豊富で太りやすいものをより美味しく感じるようになっているはずです。美味しく感じるものだけを食べていると、カロリー過多となるリスクが高いです。
【ファスティング(一定期間の断食)の健康効果】
ここ数年、人気の「断食」。なかでも今注目を集めているのが「断続的断食」だ。食べない断食ではなく、食事時間を制限する「8時間ダイエット」や、定期的に食事量を減らす日を設ける「5:2ダイエット」などを指す。無理なく続けやすく、リバウンドもしにくいとされ、その科学的検証も多数行われている。
② 太古の昔から存在する食べ物が体に良い
人間は周りの環境にあるものを食べて生活してきました。
太古の昔に身近にあったものは肉や魚、草(野菜)や果物、木の実(ナッツ類)など限られたものだったでしょう。その後、農耕の時代には米や小麦などの穀類、豆類などがこれに加わりました。農耕が始まったのは1万年前ごろからであるため、狩猟時代ほどではないにしても、人間の体はかなり対応できているはずです。
これらの食品が体に良いことを示す研究は多くあります。
なお、狩猟時代の食品の加工はせいぜい焼く、煮るくらいのもので、食材を自然に近い状態で食べていたと思われます。
そのため、食材はなるべく自然に近い状態で食べるのが健康に良いでしょう。
反対に超加工食品と呼ばれる、高度に加工されたものや人工の甘味料、保存料などは人類が食べ始めた歴史が浅く、極力避けた方が良いと思います。
【肉、魚の健康効果】
お肉もお魚も私たち日本人にとって、たんぱく質の重要な供給源です。種類によって異なるものの、お肉にはエネルギー代謝に重要なビタミンB群や鉄分、コラーゲンなどが多く含まれ、過剰摂取は動脈硬化や脂質異常症のリスクを高めますが、栄養価の高い貴重な動物性たんぱく源です。お魚にも他の食品にはほとんどないエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)など抗血栓作用や血中脂質低下作用をもつ脂質が多く含まれており、動脈硬化性疾患などの予防に有用と考えられています。
【果物や野菜の健康効果】
野菜や果物には、ビタミンや食物繊維が豊富に含まれ、がんや心臓病などの生活習慣病の予防に効果的です。
ビタミンCやβ-カロテンは、発がん物質の生成を抑え、抗酸化作用があります。
特にビタミンA、C、E、ポリフェノールは細胞の酸化を防ぎ、活性酸素の発生を抑制します。
引用元_株式会社ウェルネスサポート
【超加工食品のリスク】
超加工食品の摂取は、全死因死亡リスクの増加と関連している。
超加工食品の摂取が認知機能の低下と関連している。
超加工食品はがんの発生や死亡に関わっている(特に卵巣がんや乳がん)
超加工食品はダイエットの天敵でもある
引用元_一之江駅前ひまわり医院
③ 運動の健康効果は高い(ただし、運動をするのが面倒なのは自然なこと)
以前、記事に書いたとおり運動の健康効果は高いです。
これは狩猟時代に常に獲物を求めて動き回っていたことの結果ではないかと思います。ただ狩猟は常に危険と隣り合わせなので、できれば避けたかったものだと思います。狩猟をせずに済むのなら、なるべくカロリーを温存したいということもあったでしょう。運動が面倒だと感じるのは、その時代の名残かもしれません。
④ 自然に囲まれた生活が体に良い
太古の人類は自然の中で生活していました。
当然、近代的なビル群や都会の街並みなどはありません。
それどころか夜の明かりも無かったでしょう。
自然の木々を見るだけで、高いリラックス効果があるという研究結果があります。
また、反対に夜、明るい環境が人体に悪影響を及ぼす研究結果もあります。
【自然環境の健康効果】
①免疫機能を有するナチュラル・キラー(NK)細胞の活性が有意に上昇
リンパ球の一つで血液中を巡回し、癌細胞やウイルス感染細胞を排除すると言われているNK細胞の活性度が、都市環境下では運動の前後で変化が認められなかったが、森林環境下では運動を行うことにより、有意に高まることが認められた。
②ストレスホルモンであるコルチゾールが有意に減少
都市環境下と森林環境下における運動前の血中のコルチゾールの量を比較したところ、森林環境下においては、都市環境下に比べ、有意に少ないことが認められた。引用元_林野庁
【夜、明るい環境での健康への悪影響】
夜に明るい照明をつけたまま眠ると、体内時計に影響し、質の良い睡眠をとれなくなるだけでなく、心拍数は上がり体が緊張した状態になり、血糖を下げるインスリンの作用が悪くなるインスリン抵抗性にも悪影響があらわれることが分かった。
引用元_日本医療・健康情報研究所
⑤ 人との繋がり、内省の時間は体に良い
太古の昔は過酷な環境であったと思いますが、現代と比較し圧倒的に娯楽が少なかったと思います。
想像するに退屈な日々でもあったと思います。
そのため、人と人との繋がりはとても濃密なものだったと思います。
また、人間は他の動物と比べて強い肉体や鋭い牙、爪を持っているわけではないので、協力して狩りをしないといけない事情もあったかもしれません。
孤独が体に悪いという研究結果が、これを裏付けているのではないでしょうか。
また、一人で自分のことを考える(内省)時間も長かったのではないでしょうか。
静かな環境で自分と向き合う瞑想(マインドフルネス)の健康効果はここらへんが由来かもしれませんね。
【友人との関係が健康に与える影響(孤独による悪影響)】
人との繋がりと健康リスクとの関連を調べた数々の研究をまとめた報告によると、孤独・孤立はタバコの害悪に匹敵するくらいの健康リスクがあると見積もられています。孤独・孤立は、生活や生きがい、ストレスなどのプロセスの中で、最終的に健康や命に大きく関わってくることがかなり分かってきているのです1)。
65歳以上の日本人高齢者を対象に調査したところ、友人と月に1〜4回ほど会っている人は、ほとんど会わない人に比べて、血糖コントロールが不良となるリスクが半減するという報告もあります2)。このように孤立している人、家や仕事がなくて社会での役割が感じられない人ほど不健康になりやすく、その影響は、高血圧、アルコール依存症、うつ病、狭心症、糖尿病、認知症など多岐にわたります。
引用元_日本生活習慣病予防協会
【瞑想(マインドフルネス)の健康効果】
○身体面では
免疫力の改善、血圧の低下、血中コレステロール、血糖値の低下などが検証されていて、交感神経と副交感神経のバランスが整い、よく眠れるようになります。○精神面では
緊張・うつ状態の緩和、不安の減少、ストレス耐性の向上が実証されています。○脳機能面では
集中力・記憶力が向上し、複数の仕事を並行して進めている状況下でも一つ一つの事に集中することができるようになり、仕事や勉強で質の高いパフォーマンスにつながります。引用元_クラシエ
4 まとめ
今回は進化心理学の観点から、体に良いものを考えてみました。
私自身、太古の人間がどのような生活をしていたか?を考えることから健康的な生活を考えるようにしています。
今回の情報が、皆さんの本来の健康を取り戻すことに役立つことを願っています。
コメント